門司のたび
今日はお彼岸で、おばあちゃん方の実家のお墓参りに行きました。
直方に行った帰り、門司にカレー食べに行こうといってふらっと行きました。
が、下道で小倉から門司港に向かったら、ものすごい混みようで、
カレーをあきらめ、和布刈公園に行き景色だけ堪能しました。
リンクさせていただいてる、火酒さんのように、あちこち行かない人なので、
久しぶりにうれしかったです。


公園に咲いていた萩の花です。ここのは赤色でした。

公園からちょっと出た展望エリアから見た眺めです。
関門橋がきれいに見えました。


壁面には源平合戦の絵巻が書いてありました。
今ちょうど大河ドラマで平清盛をやっているので、
それに照らし合わせ、そして、前タッキーがやっていた源義経
を思い出しながら、解説を読んでました。
祗園精舎の鐘の声、 諸行無常の響きありと、平家物語の出だしや、
松尾芭蕉の”夏草や兵どもの夢のあと”という句が頭に浮かびました。
栄枯盛衰のむなしさがひしひしと感じられます。
時代が変わってもこの真理だけは変わってないよな
と、しみじみと思いました。

直方に行った帰り、門司にカレー食べに行こうといってふらっと行きました。
が、下道で小倉から門司港に向かったら、ものすごい混みようで、
カレーをあきらめ、和布刈公園に行き景色だけ堪能しました。
リンクさせていただいてる、火酒さんのように、あちこち行かない人なので、
久しぶりにうれしかったです。



公園に咲いていた萩の花です。ここのは赤色でした。

公園からちょっと出た展望エリアから見た眺めです。
関門橋がきれいに見えました。


壁面には源平合戦の絵巻が書いてありました。
今ちょうど大河ドラマで平清盛をやっているので、
それに照らし合わせ、そして、前タッキーがやっていた源義経
を思い出しながら、解説を読んでました。
祗園精舎の鐘の声、 諸行無常の響きありと、平家物語の出だしや、
松尾芭蕉の”夏草や兵どもの夢のあと”という句が頭に浮かびました。
栄枯盛衰のむなしさがひしひしと感じられます。
時代が変わってもこの真理だけは変わってないよな
と、しみじみと思いました。


スポンサーサイト
