あけましておめでとうございます。手抜きおせちです。


おせちなんですが、筑前煮とお雑煮以外は買ってきて出すだけ。
筑前煮には皮をむいて塩でもんだ里いもを乱切りにします。
大根も皮をむいてやや厚めのいちょう切りにし、人参は乱切りにし下茹でします。
レンコンも洗って皮をむいてやや厚めの輪切りにし、下茹でします。
こんにゃくを手でちぎって下茹でします。シイタケも軸を切って半分に切ります。
鶏肉も一口大に切って、肉から順に炒め、みりん、水、カツオだし、昆布だし、
砂糖、醤油、醤油を入れて煮込みます。
味が染みたら出来上がり。
お雑煮は、カツオ菜をゆでて一口大に切って、水切りします。
鶏肉も一口大に切り、シイタケも軸をとって半分に、紅白のかまぼこもそのまま半月に切って、
茅乃舎のあごだしと醤油、白だしで作った汁に入れ、あらかじめやや厚めに切って下茹でした大根を
器に入れ、焼いた餅も入れ、ほかの具材も入れ、汁もついで出来上がり。
本当はブリも入れるんですが、今年は高いので割愛しました。
今年はこじんまりとした正月なので、できるだけ省エネ。
ある意味ゆっくりのんびりですが、ある意味寂しい。(っω・`。)(っω・`。)
スポンサーサイト
