力うどんの発祥は?


力うどん
ハムカツ

今日は力うどんです。
けんちん汁と合体してるような感じですかね。
まず、ニンジン、大根を薄めの半月切りに、しめじもいしずきを切り、
白菜をザク切りにし、豚肉も細かく切ります。
豚肉から炒め、酒、水、かつおだし、昆布だし、白だし、醤油
を入れて煮込んでいきます。
最後のほうにもやしも入れて汁は完成。
これに、茹でたうどん、もらった紅白餅を入れて出来上がり。
腹持ちのいい食事です。

ハムカツを揚げてレタスも横づけにします。
ハムカツには昨日のデミソースをかけて食べます。

力うどんを食べたことがないという下宿生が、
どこが力うどんの元祖かと聞かれて???となりました。
結構全国どこでも食べられてるみたいで、発祥もよくわからないのですが、
力持ちの持ちをかけたネーミングではあるみたいです。
野菜もたっぷりとれ、腹持ちもいいのでなべ焼きうどんも大好きです。
ちなみに同じ下宿生は鍋焼きうどんも食べたことがないそうです。
最近は家であんまりしないのかな。
スポンサーサイト
