おでんはもはや郷土料理です。


おでん
もやしのキムチあえ

今日は今年で一番の冷え込み。
ちょうどおでんがいいタイミングです。
大根、こんにゃくを厚めに切ってした湯でします。
卵もゆで卵を作り、厚揚げもきっておきます。
昨日から昆布、おでんの素、かつおだし、白だし、醤油、酒、みりん
で作った汁でことこと煮ていきます。
今日は、ちくわ、餃子まき、ごぼてん、丸天、チーズ天、ウインナー、
もち巾、厚揚げを同じ汁で煮ていきます。
味がしみたら出来上がり。
11種の具になりました。

もやしは茹でてキムチの素、白だし、醤油、ごまであえていきます。
おでんとのいいアクセントになっていきます。
今からさきはやはりコンビニのおでんが食べたくなりますよね。
このおでんの具とだしの味で、その土地の特徴がわかります。
はんぺんやがんもが入っているのが私のイメージですが、
福岡は牛筋ですかね。
味噌味だったり、しょうが醤油だったりといろんな味のおでんが
日本には存在しますが、ぶっちゃけ、おいしければなんでもありって感じがします。
スポンサーサイト
