今日は七草がゆです。


豚すき焼き
大根と小松菜のキムチあえ
七草粥

牛すきじゃなくて今日は豚すき焼きです。
豚肉を軽く炒め、酒、みりん、砂糖、醤油で味をつけます
これに、豆腐、ねぎを加えます。
別鍋に白菜としたゆでした白滝をいれ、酒、みりん、砂糖、醤油を入れ、
にます。
味がしみたら出来上がり。
ご飯にあう一品です。

和え物は小松をゆでて水気を切り、一口大に切ります。
千切りにした大根は塩もみし、水気を切り、小松菜と一緒に
キムチ、醤油であえます。
最後にゴマと鰹節をまぶして出来上がり。
サッパリとした副菜にしてます。

最後は七草がゆです。
新年の無病息災と豊作を祈る意味合いがあるそうなんですが、
食べ過ぎた胃腸を休め、体を整えるにはぴったりですよね。
昔は食べ物が今みたいに無かったので、七草を栄養補給の
意味合いでとってたんですが、今は違います。
飽食の時代にプチ断食で体のデトックスをはかるのが目的です。
昔からの風習ですが、意味合いが変わっても大切にしていきたい
行事ですよね。


スポンサーサイト
