日本語をちゃんと使えていますか?


秋刀魚の塩焼き
ジャガイモとたけのこのカレー炒め

塩さんまを焼いて、大根のおろしをのせます。
季節なので、油がたっぷりのってます。
とろけました。

副菜のカレー炒めは、豚肉、じゃがいも、人参、たまねぎ、ゆでたたけのこ
をいためやすい大きさに切って、にんにくでいためます。
塩、こしょう、カレー粉、コンソメスープをひたひたに入れ、
じゃがいもが柔らかくなるまで煮て、
崩れないようにします。
味がしみたら出来上がり。
最後に豆乳をかけてまろやかさを出して出来上がり。
ご飯が魚と一緒に進んでしまう一品ですよ。


今日は新聞で日本語の意味を履き違えて使っている
という記事を見ました。
私もその一人でした。
たとえば煮詰まるは考えが浮かばなくなると勘違いしてたり、
世間ずれしてるって言うのも世間からずれてることだと思ってました。
後、名詞プラス何々するという言葉が定着しているとあったんですが、
チンするっていのはそもそも名詞だったのか?
という素朴な疑問も浮かんでしまいました。
時代で言葉は変わりますが、日本語をしらないことにも
改めて自分でびっくりしてしまいました。
もう一度勉強しなおそうと思いました。


スポンサーサイト
