<今日の下宿寮おかず>
おでん12種(ちくわ、ごぼてん、丸天、チーズ天、桜卵、卵
いとこんにゃく、こんにゃく、厚揚げ、ウインナー
大根、餅巾着)
白菜の甘辛煮
今日はおでん。大根を皮をむいてやや厚めの輪切りにし、米のとぎ汁で下茹でします。
こんにゃく、厚揚げは三角に切っておきます。卵もゆでて皮をむきます。
昆布、昆布だし、白だし、しょうゆ、酒、みりんで作った煮汁に具材を投入。
大根とこんにゃく、卵は前日からコトコトにて、後の具材はにすぎないように
2時間くらい煮込んだら出来上がり。結構コストもかかって時間もかかりますが、
美味しいんだから仕方ない。
副菜は白菜をざく切りにして、とっておいた魚の煮汁で煮たら出来上がり。
煮物献立なんですが、味が違うのでいいかなと。
今日はテレビでローランド先生見てました。
ちょっとキャラがガクトと被るんですが、人に元気を与える言葉をさらっといえて、
ちゃんと行動力もあるので、若いけど尊敬してます。
あれぐらいポジティブな考えができるのもうらやましいです。
松岡修造さんから暑苦しさと、気合を引いたらローランド寄りになるのかな。(*’U`*)
<今日の下宿寮おかず>
豚肉とキャベツのマヨポン炒め
もやしとわかめのナムル
今日はマヨポン炒め。にんにくを油で炒め、豚肉、薄い短冊に切ったニンジン、
キャベツを順に炒めていきます。
ゆずポン酢、こしょう、マヨネーズで味つけしたら出来上がり。
さっぱりとこってり?が絶妙で、簡単おいしいおかずですよね。
副菜はもやしをさっとゆで、戻して切ったわかめ、かにかまを中華だし、塩こしょう、
ゴマ、ごま油で和えます。
定番ナムルですが、大好きなおかずの一品です。
今日は白菜とジャガイモを入れてかつおだし、キムチの素、醤油で作ったキムチ汁もつけてます。
主菜も副菜もさっぱりなので、汁でアクセントにしました。
今期のドラマがほとんど終わってしまい、また寂しい感じがしてます。
でも、まだいくつかは終わってないので、それを楽しみにしておこうと思ってます。
最近、変に暑くて、また大きな地震でも来るのでは、と、ひやひやしてます。
何事もなく一年が終わればいいなと心から思います。
<今日の下宿寮おかず>
いとよりとブリあらの煮物
大根とサツマイモの煮物
ジャガイモのオイスター炒め
今日は魚の煮物。
いとよりとブリのあらが安かったので、煮物にしました。
それぞれさっとお湯でさっと煮て臭みをとって、
酒、みりん、砂糖、水、しょうゆ、しょうがのスライスで作った煮汁で
煮ます。
この煮汁で、やや厚めの半月に切って米のとぎ汁で下茹でした大根、
輪切りにしたサツマイモも煮ていきます。
煮物パレットになりましたが、いかがでしょう。(^-^)/(^-^)/
副菜はジャガイモを皮をむいて、薄めの短冊に切り、ニンジン、エリンギも同じように切ります。
玉ねぎも薄めの櫛切りにし、豚肉から炒めていきます。
酒で蒸して中まで火を入れ、バター、塩こしょう、中華だし、オイスターソース
で味付けしたら出来上がり。
こちらも食欲増進間違いなし。
あまり下宿でいとよりを出すことがなかったのですが、
淡白で美味しいです。
関東で、あんまりおなじみでなかったので、
こちらに来てからいろんな魚があって
それはそれで面白いなーと思ってます。
ケンミンショーも長い間やってますけど、
続くのが納得いきます。( ̄^ ̄)ゞ( ̄^ ̄)ゞ
<今日の下宿寮おかず>
豚ロースのオニオンソテー
白菜とシーチキンの柚子胡椒煮
今週は豚ロースから。
豚ロースを塩麹、塩コショウにつけ、小麦粉もつけ、にんにくを微塵切にし、
オリーブオイルで、ソテーします。
玉ねぎをすりおろして、リンゴ酢、はちみつ、醤油を混ぜて
肉の上にたっぷりかけて出来上がり。
さっぱり美味しい定番の味です。
副菜は白菜です。
白菜を大きめの一口大に切って、鍋に入れ、昆布だし、白だし、
干しエビ、シーチキンを入れ、火を通します。
白菜の水分が出て味が染みて、しんなりしてきたら
柚子胡椒を入れて出来上がり。
ちょっとピリ辛な白菜で、食欲が増進です。
今日はニュースで消費税が所得税の税収を抜いたとありました。
前から思ってたんですが、収入が少なかろうが、多かろうが平等に支払うものですが、
所得税の意味があるなかなと。
2重に払ってるようなものですし、ほかにもガソリンや自動車を買っても
いろんな税を払ってます。
結局、わかりにくいことで自分がどれだけ税金を納めてるのかわかりずらくなってます。
なので、もっとシンプルにしてほしい。
多分所得の低い人でも、ものすごく税金払ってると思います。(♯`∧´)(♯`∧´)
最近夕焼けがきれいでとりだめしてました。
なんかほっとします。
飛行機が身近に見えるのも福岡ならではだなと。
<今日の下宿寮おかず>
天ぷらうどん
シューマイサラダ
今週末は天ぷらうどんで締めです。
サツマイモを斜め切りにし、ゴボウも泥を洗って、斜めに切ります。
しいたけも石附をとり、ちくわも一緒にてんぷら粉につけてあげます。
つゆは昆布とカツオだし、酒、白だし、みりん、醤油で作って、
角天とねぎも切って、入れます。
冷凍うどんをゆで、さつまいも、ゴボウ、しいたけ、ちくわの天ぷらを載せ、
角天も入れ、たっぷりとねぎとつゆを入れて出来上がり。
具だくさんのうどんをどうぞ。
副菜はレタス、一口大に切った水菜を皿に盛り、ふかしたシュウマイを入れます。
マヨネーズ、ケチャップ、リンゴ酢、みりん、干しエビ、茹で卵のみじん切り
これを混ぜて作ったドレッシングをたっぷりかけて食べます。
サラダ感覚でヘルシーに。
今日はふたご座流星群が見れるということですが、
見れるのかな。
もう終わってしまったのかな。
細かすぎて伝わらないものまね見てたんで今の時間に。
このあと少し見てみようと思ってます。
<今日の下宿寮おかず>
カマスの塩焼きWITHキャベツとピーマンの塩だれ焼き
大豆の煮もの
カマスを買ってきて、内臓と鱗をとり、塩麹と塩をまぶして少し置きます。
これを焼いていきます。
この横に、キャベツとピーマンを切って炒め、塩だれで味付けしたものをつけました。
両方マイルドな塩加減なんですが、ご飯が進むのはなぜでしょう。
副菜は大豆の煮ものです。
ニンジン、揚げ、角天を細く切り、ゴボウも薄い斜め切りにします。
これを炒め、大豆の水煮も入れ、昆布だし、みりん、砂糖、醤油で煮詰めて出来上がり。
昔は嫌いだった大豆の煮ものがおいしく感じられるようになったなーと、
しみじみ感じてしまいます。
今年は出すか迷ったのですが、気分転換に、
飾ってみました。
本当に今年はあっという間に過ぎて、クリスマスを迎えるのがうそのようです。
昨日は北海道でまた地震があったりしてるので、
もう何も起きませんように。(っω・`。)(っω・`。)
<今日の下宿寮おかず>
揚げないチキン南蛮
こんにゃくと人参のピリ辛だし炒め
今日は揚げないチキン南蛮です。
鶏むね肉を観音開きにし、酒、塩麹、しょうゆ、にんにくとショウガの微塵切
を入れて漬けます。しばらく置いて、片栗粉につけて焼きます。
これに、バルサミコ酢、砂糖、醤油で作った甘酢だれ、卵を半熟の炒り卵にし、
リンゴ酢、砂糖、マヨネーズ、塩コショウして作ったタルタルをたっぷりとかけます。
カロリーがと思いますが、大丈夫。酢でカバーです。あと、焼いてるし。
罪悪感なく美味しいですよね。
副菜はこんにゃくを薄めの短冊に切って下茹でします。
ニンジンも短冊に切って、ごま油で炒めます。
もやしも投入し、昆布だし、白だし、七味唐辛子を入れたら出来上がり。
ピり辛がこれまた食欲増進に。やばい!!
今日は今年最後の満月なんだそうです。
コールドムーンというそうです。
何とかムーン多いな。
でも、ちゃんと見ました。
そして祈ります。
今年は正直いいことがあんまりなかったので、
来年はいいことがたくさんありますようにって。
<今日の下宿寮おかず>
餃子バーグ豆腐入り
ほうれん草ともやしのバター炒め
今日は久方ぶりの餃子バーグです。
にらを微塵切にし、白菜も微塵切にし、レンジで温めて水分を出して
豚のミンチと一緒に、塩コショウ、水切りした豆腐、卵、にんにくとショウガの微塵切
ラー油と一緒にこねてフライパンに広げて焼いていきます。
味がしかっりついてるのですが、豆腐のさっぱり感があるので、
ポン酢と、ラー油を少し足すとおいしいです。
副菜はほうれん草を洗って、一口大に切って、小さく切ったベーコン、もやしと一緒に
バターで炒めます。
中華だし、塩コショウで出来上がり。
シンプルですが、ご飯に合うおかずになってます。
いろんなドラマが最終回になって寂しいんですが、
スペシャルでいろんなものが復活するみたいなので、
それを楽しみに年末を乗り切ろうと考えてます。p(*^-^*)qp(*^-^*)q
<今日の下宿寮おかず>
ホッケの塩焼きWITHトマトとブロッコリーのドレッシング和え
大根と人参のオイスターソース
久しぶりに美味しそうなホッケを見つけたので、焼きました。
この横に、ブロッコリーをゆで、トマトを切って、和風のドレッシングで和えたものを添えます。
ホッケの塩っけがご飯に合う!!
副菜は大根と人参を薄めの短冊に切って、ピーマンも大きめの棒切り、
玉ねぎも櫛切りにし、油で豚肉を炒め、野菜も炒めます。
中華だし、オイスターソース、黒こしょうを入れて人、味が染みたら出来上がり。
最後にごま油で香りをつけます。
こちらもご飯が進んじゃうんですよね。
昨日書こうと思ってたんですが、この季節はセーターが欠かせませんよね。
私も毎日着るのですが、悩むのが洗濯です。
たいてい縮ませてしまいます。
そこでどうしたらそれを復活させられるのか、ネットで調べました。
スチーム機能のある、アイロンをかけたらいいと。
またはリンスにつけてから平干しにするらしいです。
手軽のできるのがアイロンです。
やってみました。
100パーセント戻るわけではありませんが、結構ましになります。
やってみるもんです。