広島でのG7開催にあたって


親子丼
インゲンと大根のキムチあえ

とり胸肉を小さめに切って、昆布、みりん、砂糖、白だし、醤油で作ったダシに入れて煮込みます。
たまねぎ、ねぎ、ごぼうも切り、一緒に煮込み、
最後に卵をといて入れて出来上がり。
ごはんにのせて、みんなガッツリ食べてます。

いんげんをゆで、大根の千切りを塩もみし、キムチの素、みりん、醤油であえます。
これもご飯にあう副菜です。
広島でG7会議が行われてるんですが、
娘が、入学式した会場なんだそうです。
私は体質的に原爆ドームとか、東北の震災があった場所など
に行くのがダメなので、遠くから祈るのみなんですが、
ここで、被爆体験のある方が英米の外相にむけて
語るとかいてありました。
核の恐ろしさを訴え続けるのが
広島と長崎の役目だと、その方がおっしゃってました。
正直頭が下がる思いです。
でも、今回はテロのほうの問題がクローズアップされてるので、
そちらに比重が向くのではと思います。

ホークス頑張れ!!


サワラのホイル焼き
大根の春雨サラダ

今日はホイル焼きです。
ホイルにバターを塗り、キャベツ、さわら、えのき、しめじをのせ、
塩コショウ、マヨネーズ、味噌、醤油、卵を混ぜたタレをかけます。
この上にまたキャベツでふたをし、包んでじっくり焼いていきます。
火が通ったら出来上がり。
あっさりしてますが、ご飯が進みますよ。

大根、人参を千ぎりにし手塩もみし、水菜も切って、ハムも入れ、
酢、砂糖、醤油、ごま油、ごまであえます。
中華風酢の物ですが、これもさっぱりしています。
周りの人がソフトバンクが勝てなくて面白くないともらしています。
最近負けが続いているからでしょう。
周りのチームから色々攻略されてるからでしょうね。
これから頑張ってかっていってほしいです。

創造力を見直そう!!


タンドリーチキン
キャベツともやしのナムル

鳥の胸肉を削ぎ切りにし、塩コショウ、カレーパウダー、にんにく、醤油、チリパウダーに漬けて
じっくり焼いていきます。火が通ったら出来上がり。
ご飯がとっても進みます。

キャベツともやしをさっと茹で、中華だし、塩コショウ、醤油、ごま油で味付けして、
ごまをいれてあえます。
チキンが濃い味なので、副菜はさっぱりです。
今日はスーパープレゼンテーションという番組を見てたんですが、
もっと創造力をいかそう、人にはダレにでも創造力がある
というテーマで講演がありました。
英語で言うとクリエイティビティ。
芸術的なセンスとかそんな感じに受け取られがちで、
自分にはそんな才能がないと多くの人が思ってしまう物ですが、
そうじゃなくて柔軟なアイデア的な考えかなと思いました。
個性に近いかも。
小さな成功体験を積み上げていくことで、創造力に自信が持てるようになるともいってました。
自分にしかない発想をもっと大切にしても良いし、むしろ
これからの時代にはそれがないと生きていけないんだなと
勉強になりました。



餃子を家族で作ろう。


皿うどん
わかめスープ
餃子

今日は皿うどんです。
豚肉、いか、人参、たまねぎ、かまぼこ、エリンギ、キャベツ、もやし
をそれぞれきっていためます。
軽く塩コショウし、中華だし、醤油、酒、柚子胡椒、オイスターソース、片栗粉を入れたタレを
入れ、とろみがつくまで火を通していきます。
これを揚げ麺にかけて食べます。

ワカメスープは志賀島のワカメと、えのきを切って、コンソメとコショウで作ってあります。
ヨウ素たっぷり取れます。

餃子は焼いてポン酢か餃子のタレで食べます。
下宿の新人君が家族で餃子を作ってよく食べる話をしてくれました。
弟君が作るとものすごい形になって餃子の形すらしてないものが出来るそうです。
でも、聞いてると何だかほのぼのしてきました。
家族で一緒に何か作って食べるって、ありそうでなかなかないなと
気づきました。
きっと歳をとってもいい思い出になるんだろうな。
いいものですね。



TOEICにスピーキングがあったなんて


塩秋刀魚
キャベツとウインナーのオイスターソース炒め
大根のシーチキン煮

今日は塩秋刀魚を焼いて横に、キャベツ、エリンギ、ウインナーを塩コショウ、
オイスターソースで味付けしたものを添えました。
ご飯のおかずにドーンとどうでしょう。

煮物は大根を太目の短冊に切って、米のとぎ汁で湯がき、
その後、白だし、みりん、醤油を入れ、シーチキンと昆布の佃煮もいれ、
煮て味を含ませます。ホッコリとした味になってます。
娘がTOEICを受けるといってたので、懐かしくて見てたんですが、
新しくスピーキングのテストも出来てたのでびっくりです。
でも、英語は本来はしゃべれないと意味がないので、
今までないほうがおかしかったのかも。
昔みたいにテスト勉強をする意欲がわかないのは
多分、英語の必要性がないところにいるからなんでしょうね。

新聞を何とろうかな


ポークピカタ
ほうれん草のバターいため
ワカメときゅうりの酢の物

今日はポークピカタです。
豚ロースに塩コショウし、溶いた卵ににも塩コショウと粉チーズを入れ、
これにくぐらせてじっくり焼きます。
火が通ったら出来上がり。
ほうれん草を切ってベーコンも一緒に切って、バターでいためます。
塩コショウ、醤油で味付けして出来上がり。これも横付にしました。

ワカメを水で戻し、切って、スライスして塩もみしたきゅうり、
水菜も切って、酢、砂糖、醤油であえます。
今日はもりもり元気になるメニュー。
今日から新入生の下宿生たちはガイダンスが始まりました。
今年は結構ルーキーが多いので、かたまって
わきあいあいと話してます。
最近新聞をまたとりたいなーと思ってるんですが、
なんか読み応えがあるものが減ったので
何を選んでも変わらない気がしてます。
どうしよう。
この際英字新聞とか。
下宿生が読めないと意味ないんですが。

山桜がすきです。
祝!!入学おめでとうございます。


お赤飯
豚のしょうが焼き
マカロニサラダ
カステラ

今日はお祝いなのでお赤飯にしました。
ご飯に混ぜて炊けるものがあるので、それを活用。
今年の新入生はみんなお赤飯を嫌がらずに食べてくれてよかったです。
年度によっては嫌いな子が多かったりするので。
沢山食べてくれました。

しょうが焼きはしょうがをすって、豚肉を焼きもやしも入れ、
酒、しょうが、醤油で味付けていきます。

マカロニサラダはマカロニを茹で、水菜、人参の千切りを塩もみし、
新たまねぎのスライスと、ハムも入れて塩コショウ、マスタード、マヨネーズ、
ちょい足しゴマドレで味付けていきます。
マヨダメグループには和風ドレッシングで味付けです。

デザートは新入生の親御さんからいただいたカステラ。
みんな喜んでました。
ありがとうございます。!!
久しぶりにみんなが揃っての食事なので、
私はまだ体がついていかなくて四苦八苦してました。
在校生は11日から授業らしいので余裕みたいです。
桜もまだ残っていて取り合えず、新入生にはいい出発になったみたいです。

台湾ラーメンやっと実食しました。

前にいただいていた台湾ラーメンをやっと食べました。
なんかマーボー豆腐にしてもおいしそうなスープでした。
これをおかずにしてみんなで小分け。
旦那とおばあちゃんはまったく大丈夫でしたが、
私とおじいちゃんは辛くてむせてました。
でも、おいしかったです。
ありがとうございます。

冷凍のきんぴらごぼうを使って、みりん、醤油、チョイ砂糖でさっと煮て作りました。
簡単に出来るので便利です。

最後はお肉屋さんの生ウインナーを食べてみました。
おいしかったです。
ハーブウインナーのほうが香を楽しめて好きですが、
シンプルなのもいいですね。
新入生の引越しも完了し、
明日は九産大の入学式です。
桜がかろうじて持つかどうかって所でしょう。
うちの娘の引越しも完了し、
新生活のスタートをきりました。
寂しいより、心配のほうがかってます。
下宿生の親御さんも同じ気持ちでしょう。
でも、下宿なら必ず誰かがいて、安心だよなと、
宣伝ではないけど実感しました。
娘のところはアパートしかなかったので、
誰も知らないところに一人は心細いです。
全国で、もっと下宿が復活してもいいのにと
思う私でした。
