fc2ブログ

COOKDO ラインナップはすごいです。

       <今日のおかず>


        鮭のムニエル、マスタードマヨがけ
        大根とバラ肉の煮もの

  20130521おかず1

  鮭は塩コショウし、小麦粉をまぶしてオリーブオイルで炒めます。

  そこに粒マスタード、醤油、マヨネーズを混ぜたタレをかけます。

  酸味と辛味が絶妙で美味しいです。

  今日はサラダにもやしと鶏肉を混ぜ、砂糖、醤油、酢であえたものをのせました。

  これをレタスで巻いて食べるとまた美味しいです。

  20130521おかず2

  煮物は大根を皮をむいて、ふと目の短冊に切ります。

  コメのとぎ汁で下茹でし、豚肉を炒め、水、みりん、砂糖、醤油、唐辛子

  で煮込みます。


  最近CMで見て、スーパーに行きました。

  そう、COOKDOのガリバタチキンが美味しそう。

  うちでは牛肉でよくやります。

  そして、COOKDOのラインナップで

  下宿の献立の参考になりそうなものがいっぱいありました。

  同じ具材でいろんなバリエーションがつくれます。

  ちょっとしたアイデアなんですが、意外と浮かばないんです。

  アイデアに煮詰まったときはこういった商品はいいですね。

  たれは自分で作れるので、アイデアだけいただきます。

  ごめんなさい。味の素さん。

  お試しで買ったりしますので勘弁してくださいね。

自宅が家事???

       <今日のおかず>

         豚肉と春雨の中華炒め
         ポテトサラダ

  20130520おかず1

  豚肉、人参、たまねぎ、ピーマン、たけのこ、にら、キャベツ、しいたけ、

  しめじを、にんにく、しょうがを油で炒めてから一緒に炒め、

  塩こしょうします。

  そこで、春雨もゆで、しいたけの戻し汁、中華だし、ウエイパー、酒、

  醤油、オイスターソースで混ぜたタレを絡め、ラー油、ごま油もいれ、

  味を染み込ませます。

  そして、少し片栗粉で固めます。

  今日はあまり辛くしてません。

  風邪ひきが多くて喉に辛いかなーと思って。

  20130520おかず2

  サラダはポテトを茹でて潰し、パプリカ

  きゅうり、人参、キャベツの千切りを塩もみし

  ポテトも一緒に入れ、こしょう、ナツメグ、マヨネーズ

  であえます。

  ペッパーハムもいれてちょっとピリッとしたサラダになります。



  今日はものすごくドッキリしました。

  夜八時半頃、消防車とパトカーのけたたましい音が鳴り、

  自宅にはおじいちゃんとおばあちゃんのみ。

  もしかしてと思い、下宿から飛び出してみたら、

  お隣のアパートから出火してました。

  でも、ものすごく近距離なので、どうしょうと。

  ひとまず旦那に知らせて、駆けつけてもらい、

  私も向かいました。

  でも、ボヤみたいですぐ消し止められました。

  下宿から自宅は直ぐなんですが、やっぱり、

  なんかあったらヒヤヒヤします。

  何事もなくて良かった

  火元のところも人がいなかったみたいで、よかった。

  

  火事にはみなさんも気をつけてください

大切なものを忘れてました。

      <今日のうちおかず>

         スープパスタ
         ほうれん草のごまあえ 

  20130519おかず1

  この間のクリーム煮を使ったパスタです。

  塩とパスタを入れただけ。
 
  なんて簡単なんでしょう。

  20130519おかず2

  とりたてほうれん草をゆでて、砂糖、醤油、ごまであえます。

  これも簡単ですが、野菜はたっぷりです。




  今日のお題は、結構真面目です。

  日曜日はいつもやしきたかじんのそこまで言って委員会を見てるんですが、

  今日は憲法を変えるかどうかについてのお話でした。

  櫻井よしこさんも出ていたので、いろいろ勉強になりました。

  私たち世代は、いかに、お金を稼いでいい暮らしをし、

  他人とは違う優越感を抱くこと、いい学校に入っていい会社に就職する

  ただ、自分たちのことだけを考えて生きてきた世代です。

  今思えば、おかしいです。

  土台が抜けてます。

  親兄弟、ご先祖様、国、、世界、地球のおかげ。

  環境問題をきちんと考えないと、人類が生きていけないように、

  国がちゃんと機能しているから、毎日の生活が当たり前にでき、

  家族で幸せに暮らせるという意識が薄いんです。

  憲法にしても、人ごとです。

  恩恵は受けたいけど、責任は取りたくないんです。

  それを当たり前にして生きてきたようで、恥ずかしいです。

  そして、本当にしないといけないのはこういうことを

  きちんと自分で考えていける意思と知識を持てる教育です。

  周りの人を幸せにしたいから、こういう仕事がしたいとか、

  考えられる人格形成も必要です。

  脱ゆとりも結構なんですが、こういうことをきちんと

  教えて欲しいです。

  今の私にできることは、私の周りにいる大人や子供も含めて、

  こういう議論や話題を投げかけることかなと思います。

  きっかけくらいにはなりたいです。



    


もりもりハヤシライス

      <今日のおかず>

          ハヤシライス
          シーザーサラダ

  20130518おかず1

  ハヤシライスです。牛肉、たまねぎ、人参、しめじ、をにんにくで炒め、

  小麦粉を振り、カットトマト、塩コショウも入れます。
 
  水も入れ、コンソメ、ローリエも入れます。

  ハヤシライスの素、ソース、醤油、ケチャップなどを入れて

  味を整えます。

  煮詰めたら味が濃くなるので、ほどほどに味をつけときます。

  20130518おかず2

  サラダにはレタス、きゅうり、トマト、茹でてさいた鶏肉

  を盛り付け、ヨーグルト、マヨネーズ、みりん、にんにくを混ぜたドレッシング

  をかけて食べます。

  これに、ヤクルトも付けました。

  うちの下宿の子供たちはみんなこのヤクルト大好きです。


  今日は草薙君のドラマ見てます。

  スマップの中では、草薙君の演技が一番安心してみてられます。

  逆に、中居くんはアタル以外は見れません。

  日本は俳優さんの層が薄いんでしょうか。

  というより、事務所の力で配役が決まるのは、観る側にはきついです。

  なんとかして欲しいです。

味の南蛮漬けって結構手間ひまかかります。

       <今日のおかず>

          アジの南蛮漬け
          白菜と小松菜のクリーム煮

  20130517おかず1

  小ぶりのアジを内臟やらとって処理し、片栗粉をまぶしてあげます。

  水、酢、砂糖、醤油、唐辛子を混ぜて入れ、その中にアジも入れます。

  そこに、新たまねぎのスライス、人参の千切り、ピーマンの千切り

  も入れます。ひと晩寝かして出来上がり。

  多少時間と手間がかかってますよ。

  

  20130517おかず2

  人参、白菜、小松菜、イカ、しめじ、キャベツ食べやすい大きさに切って

  バターとオリーブオイルで炒め

  小麦粉をふりかけます。そこに、豆乳、水、コンソメ、塩コショウを入れ、

  具材が柔らかくなるまで煮ます。

  スープじゃないんですが、スープみたいなもんです。

  明日は少しスープも余っているので、パスタを入れて

  自分のお昼にしようかなーと思っています。



  今日はヨガの先生から特別に作ったターメリックオイル

  を購入しました。

  ターメリックオイルは皮膚をきれいにするそうで、

  娘のアトピーにいいかなーと。

  手つくりなので、手間が半端なく、量産もできませんが、

  アーユルベーターの英知が詰まってます。

  私も塗って、若返りに励みたいと思います。

  

  

  

豚肉とキャベツのケチャップ炒め

      <今日のおかず>

        豚肉とキャベツのケチャップ炒め
        小松菜の白和え

  20130516おかず2

   豚肉、キャベツ、ピーマン、エリンギをにんにくで炒め、

   塩こしょう、カットトマト、ケチャップで味をつけ、

   野菜に味を染み込ませます。

   これに、バジルを入れたかったのですが、

   買い忘れました。

   残念です。

   
  20130516おかず1

 
  白和えは小松菜を茹でて一口大に切り、

  水切りした豆腐もくだいて混ぜ、
  
  砂糖、醤油、味噌も入れて味付けをします。

  胡麻も入れて出来上がり。



  下宿生に母の日に何をあげたのか聞いてみたんですが、

  何もあげてないっていう子が何人かいました。

  意外とドライなんだなーと思いました。

  親はきっとくれるのを待っているかもしれないのに。

  男の子って照れくさいんでしょうかね。

  多分父の日も同じような結果になる気がします。

  ま、普段からありがとうの気持ちを忘れないでいてくれるなら

  それが一ばんいいと思います。

  

男前な冷やし中華です。


       <今日のおかず>

          冷やし中華
          こんにゃくと人参の煮もの

  20130515おかず2

  今日は冷やし中華です。

  バンバンジーと合体した感じです。

  何が男前かというと、盛りつけと量ですかね。

  麺の上に具を乗っけると、麺が見えないし、タレも混ぜにくいので、

  ハーフハーフに盛り付けです。

  繊細な盛りつけができないので、ガツンと行ってみました。
 

  鶏胸肉をしょうが、塩、ローリエの葉っぱをいれて柔らかく煮、

  手でさきます。

  市販の麺を茹で、レタス、きゅうり、とまと、鶏肉を盛り付け、

  鶏肉の煮汁のだし、砂糖、酢、醤油、レモン汁でタレを作って、

  かけます。汁だくだと美味しいです。

  
  20130515おかず1

  煮物は、こんにゃく、人参、あげ、鳥ミンチを、ごま油で炒めてから、

  水、鰹だし、砂糖、醤油でに含めます。

  味がしみたら、胡麻を入れ、混ぜます。

  
  
  今日は図らずも鳥DAYになってしまいました。

  中華のたれにするか、ごまだれにするか、

  ものすごく迷いましたが、ノーマルなタレを作りました。

  ただ、鳥をゆでた汁がもったいないので、

  何かに活用しようと考え中です。


  このところ風邪ひきがバタバタと出てきて、食べに来ないと

  肝を冷やします。

  何日も寝込む子はいないんですが、かえって無理して長引かせてるような気がします。

  こういう時期は体調がおかしくなりがちなので、

  気を引き締めて行きたいと思ってます。


キムチイカ肉じゃが

      <今日のおかず>

          塩さば
          キムチイカ肉じゃが
          もやしとオクラの梅和え
  
  20130514おかず3

  定番の塩さばです。
 
  焼いて大根おろし、醤油かポン酢でかけます。

  20130514おかず1

  今日の肉じゃがはイカと肉を入れ、しょうがも入れて炒め、

  じゃがいも、人参も入れます。

  水、酒、みりん、鰹だし、砂糖、白だし、醤油、キムチの素

  を入れた煮汁で柔らかくなるまでにます。

  ある程度煮えたら、玉ねぎも入れ、味を染み込ませます。

  甘辛な感じがいい感じでした。

  20130514おかず2

  最後はもやしとオクラを茹で、一口大に切り、

  梅干も叩き切り、朝漬けの素と一緒にあえます。

  さっぱりして、この季節向きです。

  オクラ、美味しいですよね。

  日本の植物じゃないっていうのがショックでした。

  完全に日本食って思いこんでたので。


  
  今日は一般の生徒は大学休みだったのですが、

  間違えて行った子もいました。

  短大は生徒も行かないといけなかったらしく、そのあとの

  消防訓練もしたそうです。

  防災訓練はやはりしたほうがいいです。

  体に染み込みます。

  子供の頃はシェルターで脱出訓練とか、起震車に乗るとか

  大好きでした。

  遊び感覚でしたが、今となっては良かったです。

  実際に役にたちましたし。


  






母の日は何を送りましたか?



       <今日のおかず>

           八宝菜
           ニラともやしの卵とじ

  20130513okazu1

  豚肉、シーフードミックス、人参、たまねぎ、ピーマン、しめじ、白菜を

  しょうがで炒め、、中華スープ、水、ウエイパー、醤油、オイスターソース

  で作ったタレを絡め、味が染み込むように熱を通し、

  片栗粉でとろみをつけます。

  中華丼にしても良かったかなーと思いましたが、

  どっちにしろ、下宿生はここにご飯を入れて食べたりするので、

  まあいいかなと。

  
  20130513okazu2

  卵とじは、ニラ、もやしをごま油で炒め、

  しいたけ、しいたけの戻し汁、砂糖、白だし、しょうゆを入れ

  しんなりするまで煮ます。

  そこに、溶いた卵をいれ、固まってきたらでき上がり。

  だし汁がほんのりきいた、卵とじになりました。


  昨日は母の日でしたがみなさんは何をもらって、

  何を送りましたか?

  私は母に、電動ハブラシを送り、義母にはリハビリ用の動きやすい

  パンツを送りました。

  娘からは小さな造花をもらいました。

  ただ残念だったのは、実家の母に木曜日に送った荷物が、

  今日ついた感じになってしまったことです。

  郵便局に問い合わせたら、遅れてしまったとのこと。

  やっぱこの時期は余裕を持って贈るのが正解でした。

  反省です。



久々のヒルトップ読書クラブです。

   今日は久々のヒルトップ読書くらぶです。

   初めはこの間本屋さんで一目ぼれした漫画です。

   諸葛孔明の奥さんとの話です。

   史実とフィクションを交えながらの漫画なんですが、

   奥さんの存在を初めて知りました。

   というか、三国志をあまり真剣に見てなかったので、知らないんです。

   でも、これ読んでると、ちゃんと知ったほうがより楽しめるなーと

   考え、映画のレッドクリフとか、三国志の漫画とか本をボツボツ読もうかなーと

   思いました。

   聖お兄さんもそうなんですが、史実も知らないと笑えないというのは

   ちょっと悔しいです。

   これをきっかけで、勉強すればいいことなんですけどね。
   

  20130512本1


  2番目は英語のスピーキング用にと、旦那いかってあげた本です。

  旦那は外国人とチャットしてるので、なんかないかということで、

  結構前に買ってあげて放置されていたので、

  私が活用しようかなーと。

  昔からあるロングセラーの本です。

  まさにお起きてから寝るまでのつぶやきを英語に直しているので、

  へーって。

  時代に合わせて、パソコンでチャットしてる時のつぶやきなんかもありました。

  20年一昔です。
  
  20130513本2

  最後はいつも見てる精神世界系のブログ、伊勢白山道が、ブログで書いていた

  老子のことばを自分の言葉や感想も交えて訳した本です。

  老子が初めての人にはとっつきやすく、励まされる本だと思います。

  漢文がスラスラ読めたらいいんですが、昔から漢文古文が苦手なので、

  現代語で勉強です。

  でも、もし、私が昔にタイムスリップしたら、きっと、お手上げ状態なんだろうなーと。

  字も読めないし、炊事洗濯も薪から火をおこして、水汲みして

  なんてできないし、使い物にならないな。

  よかったです。現代で。

  
  20130513ほん3


  るろうに検心もだいぶ読めてきました。

  でも、これもちゃんと史実がわからないと楽しめないんです。

  ちょうど、大河ドラマがずっと、維新前後の話があったり、

  今の八重の桜もそうなので、昔習ったことを思い出しながら読んでます。


  歴史はやっぱり勉強しておくべきですね。

  人間があんまり変わってないことがよくわかります。

  そして、その中で、必死に生きてきてる人たちが今の時代を

  作ってきてくれてることをちゃんと感謝しながら生きてくのが、

  次の世代にバトンタッチするためには必要な気がします。


プロフィール

ヒルトップ唐原

Author:ヒルトップ唐原
管理人の年齢不詳 おっこです。
おおざっぱで面倒くさがり、すぐにへこむ私ですが、
日々下宿生に支えられて奮闘中です。
笑い?と涙?の生活の様子を楽しんでいってください。
 
下宿に関してお気軽にお問い合わせください。
TEL 092-201-5636
コメントもリンクも大歓迎です。

お客様訪問数
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR