うちご飯野菜天国
今日のうちご飯です。
左は韓国のつくねらしきものです。
右は大分の玖珠の道の駅で買ってきたしいたけです。
肉厚しいたけがおいしいです。

そして、沢山近所の方からいただいたきゅうりです。
昆布と一緒に醤油につけてあります。
シンプルでいい味だしてます。

お次はおじいちゃんが畑から収穫したミニトマトと
北海道土産にいただいたコーンです。
どちらも甘くておいしいです。

最後はもろきゅうです。
もろみもいただきものですが、ものすごく
おいしかったです。

野菜たちが新鮮で、味がしっかりしているのがうれしいです。
料理は本当は味付けが脇役で、素材の味が主役なのですが、
ともすれば逆転現象に。
最近濃い味になってしまいがちな私に、
がつーんと痛い一撃でした。

左は韓国のつくねらしきものです。
右は大分の玖珠の道の駅で買ってきたしいたけです。
肉厚しいたけがおいしいです。

そして、沢山近所の方からいただいたきゅうりです。
昆布と一緒に醤油につけてあります。
シンプルでいい味だしてます。

お次はおじいちゃんが畑から収穫したミニトマトと
北海道土産にいただいたコーンです。
どちらも甘くておいしいです。

最後はもろきゅうです。
もろみもいただきものですが、ものすごく
おいしかったです。

野菜たちが新鮮で、味がしっかりしているのがうれしいです。
料理は本当は味付けが脇役で、素材の味が主役なのですが、
ともすれば逆転現象に。
最近濃い味になってしまいがちな私に、
がつーんと痛い一撃でした。



新しいお土産です。


今回新発見です。
姫路駅の売店でおめみえです。
姫路城のゆるきゃらです。
なかなかかわいいです。
今なんでもゆるきゃらになります。
白鷺城だから白がベース。
まんまです。
ちなみにゆるきゃらなら熊もんが一番好きです。
なんともいえない愛くるしさがあります。
そうそう、今回帰りは姫路から博多まで新幹線で
帰ってきたのですが、初めて、九州新幹線
さくらに乗りました。
ボーっとしていて写真撮り忘れてしまいましたが、
車内はゆったり豪華でした。
ただひとつ難点なのは寝過ごせないことです。
今までは博多駅終点なので、寝過ごすことはありませんでしたが、
今回は鹿児島まで行ってしまいます。
きっちり小倉駅付近で起きておかないと。



なつかしのメーテル
うちごはんの親子丼
実家の一押しスターです。☆彡
福岡のおみやげは?

実家に手土産に持っていくお菓子です。
古賀のインターで買いました。
今限定で売れてるひよこの抹茶版です。
うちの甥っ子が好きなんです。
博多通りもんもいいかなーと思うのですが、
実家はひよこ好きなので。

南蛮往来は長崎のお土産なんですが、
娘が食べたいといって買いました。
九州はおいしいものがいっぱいあるので何買うか
とても迷います。
東京に住んでるときも色々なものがあり、
何が名物なんだかわかりませんでした。
ちなみにひよこも東京名物と勘違いしてたくらいです。
駅に行けばひよこが買えます。
今はスカイツリーにちなんだものが、東京名物っぽい
みたいです。
私的には明太と高菜が福岡らしい感じがしてます。
なぜって、東京ではあんまり明太も高菜も
食べてなかったからです。
今は普通にありそうですが。
逆にもつ鍋なんかは福岡の一般家庭で食べる感じがしません。
豚こつラーメンは一般家庭でも食べますし、
福岡名物なのもうなづけます。
何でもつ鍋が福岡の名物なのか不思議です。




シンプルイズベスト

娘のアトピーがひどかったとき、この本からおやつやら作ってました。
マクロビの本でもあります。

一番娘が好きだったのがこのりんごのケーキ♪(;^-^)ノ” ( ̄¬ ̄ うへ♪です。
りんご、地粉、塩それだけです。
りんごの甘みだけの素朴なケーキです。
今にして思えば懐かしいのですが、昔は大変でした。
アトピーは食べ物が結構制限されるので、
作るのも色々考えました。
でも、本当はそんなことよりおいしいねって言う
心のゆとりが必要だった気がします。
今あるものに感謝できるまっすぐな心。
すぐにあれやらこれやら批判してばかりいる
不足に目がいく生活では幸せにはなれませんよね。
そんな反省をこめて日々精進します。



