送別会2
送別会1


一部ですが、今日の送別会のおつまみです。
あと、鍋にしました。こんぶと、しいたけのだしをベースに、肉団子、もち巾着、骨付き鳥肉、もも肉
とうふ、ほうれん草、ねぎ、白菜、春雨入ります。
おつまみはアジア風春巻き、ポテト、ハーブ入りウインナー、サラダです。
明日には、また、違う写真をのせられると思います。
今日は九産大で、臨床心理の先生をしていた下宿生が、鹿児島の大学に
転勤?するのと、博士号を取ったお祝いもかねての宴会です。


卒業生達も色々とお世話になりました。
巣立ちは寂しいですが、新しい門出なので、喜ばないといけませんね。


振れ~♪~~\(゜ロ゜=゜ロ゜)/~~振れ~♪振れ~♪~~\(゜ロ゜=゜ロ゜)/~~振れ~♪

今日はイタリアン



チキンソテーチリソースがけ
和風シーチキンパスタ
全体的にイタリアンです。
鳥胸肉に、塩コショウして、小麦粉をまぶし、オリーブオイルでソテーします。
スイートチリ、ガラスープ、ケチャップを混ぜ、にんにくでいためたナスと一緒に
絡めて少しにます。
焼きあがった肉にかけて出来上がりです。
辛いのが好きな方は、チリソースを使ったほうが、しっくりくるかもしれません。
パスタは、バターでほうれんそう、しめじを軽く炒め、ゆでたパスタと絡め、シーチキン
塩コショウ、醤油を混ぜて作りました。
とにかくさっぱりしたパスタがいいと、レクエストされたので、さっぱりにしました。
明太ポン酢かけてもいいですね。


今日、ニュースでうなぎが高くて手に入りにくくなってるといってました。
夏には欠かせないご馳走なのに。
環境汚染や、温暖化など、年々うなぎも住みづらくなってきたんでしょうね。
今まで贅沢できただけありがたい、そう思うことにします。
でも、下宿に出す食材が、変化していくのは寂しいです。




ウキウキ。バレンタイン

娘とコラボして作りました。下宿生に配りました。
みんな喜んでくれました。よかった。





さんまの味噌トマト焼き
かぼちゃの煮物
ニラレバ炒め
美しく見せるためのぼかしいりです。(嘘)
さんまは味噌と、トマト、にんにくとオリーブオイルをまぜて、ソースを作り、
焼いたさんまに絡めます。意外とあっさりして、魚くさいのが気になる人にもお勧めです。
レバーも、血合いを抜いてスライスし、酒、醤油につけ、しょうがでいためたら、レバー
臭さが無くて、食べやすい一品になりました。
味付けは、ステーキソースの残りをかけました。
かぼちゃも、きょうは、豚肉としいたけを入れて、にてみました。
昨日が、あまり納得の良く味が出せなかったので、今日は挽回です。



最近の子達はバレンタインに、男の子に渡すのではなく、女の子同士で交換するのが主流で、
盛り上がっているみたいです。
男子の影がよりいっそう薄くなったように感じて、がんばれ男の子!!!といいたいです。
フレーヾ(゜▽゜ゞ)( シ゜▽゜)尸_フレー振れ~♪~~\(゜ロ゜=゜ロ゜)/~~振れ~♪

皿なる野望



皿うどん
餃子
湯豆腐、明太ポン酢かけ
定番の皿うどんです。
味がまた濃くなってしまいました。反省です。
ほかがあまり、味が濃くないのでよかったのですが、これではいけませんね。
今日はしいたけの戻し汁と、ガラスープを合体させました。
塩か醤油を控えめにすれば、いい感じの味になります。
オイスターソースも入れますが、好みで、入れなくても良いです。
今日の具は、豚肉、人参、たまねぎ、白菜、しめじ、たけのこ、キャベツ、もやし、ちくわ、いか
が入ってます。
具沢山のほうがやはりおいしいですもんね。
香り付けにごま油も忘れないように。
ちなみに、川越さんならオリーブオイル入れそうです。
今日は下宿生と、お米や食料が値上がりした話しをしていました。
食費値上げするの?と聞かれ、あげずに頑張るねといったら、さすが姉さん!!!
と褒めてもらいました。みんなお母さん達も頑張ってること忘れないでね。!!!
水道光熱費もどんどん値上がりして、うちみたいな下宿のみならず、家庭も、
お店も悲鳴を上げそうですよね。


日本を支える庶民の首を絞めて、お偉いさんはおもしろいんでしょうか?
そのうち、暴動になりますよ。本当に。




愛がいっぱい???

今日はうちごはんです。
家族が大好きなお好み焼きです。
写真ではわからないと思いますが、直径30センチの皿にのってます。
これを一人一枚食べます。
娘と夫は2枚は食べます。下宿生も2枚は食べます。
なので、あまり、主食としては出してません。
人数が少ないときとか、サイドメニューとして出してます。
今日の具は、もやし、白菜、シーフードです。
これに、もちとチーズを入れたら、尚おいしいです。
でも、実家に帰って食べるお好み焼きのほうが、おいしいです。
やはり、関西のお好み焼きにはかないません。



そうそう、今日ケンミンショーというTVを見ていたら、揚げせんべいで、ぼんちあげのことをやっていました。
関東の人間は、歌舞伎上げといってたのですが、関西以西は、ぼんちあげが主流ということでした。
食文化って面白いなーと思います。
あと、久留米の屋台のこともやってました。
屋台も行ったことが無いので、是非いってみたいなーと思ってます。




ちょっぴり、リッチです。



ステーキと、いんげんのバターいため、人参のグラッセ、
フライドポテト
グリーンサラダ
豆乳コーンスープ
今日は豪華です。
人参のグラッセはおばあちゃんに作ってもらいました。
おばあちゃんは魚の煮付けとグラッセ作らせたら天下一品です。
今日の工夫は、ステーキソースです。
明太子とポン酢、醤油、みりんで作ったさっぱりソースと、
ステーキの肉汁と、にんにく、焼肉のタレ、醤油、かつおだし少々を入れたタレ
2種類用意しました。
大人向けには明太子ソースがお勧めです。
何で今日ステーキかというと、肉のいいのがあったからです。
単純です。



今日はヨガの先生と、色々話をしていて、どんなときも、考え方を明るく前向きに持っていかないと、
だめだねということになりました。
年齢を重ねると、心のリカバリーが悪くなるし、暗いこと考えると、やっぱり、運命もそうなっていく。
だから、心を鍛えて、豆向きに考えるよう努力することは大切と。
年齢に限らず、今からの時代はよりいっそう、明るく考えて、運命を切り開くことは大切ですよね。
一緒に、躓きながらでも、歩いていきましょう。!!!!!!
