fc2ブログ

禅のお話

20111120本


今日は本の紹介です。

最近また少し禅にはまってます。

バイブルに近いです。

左は盤珪禅師の説法集です。かなり年季が入った、昭和初期の本です。

鈴木大拙という、アメリカに広く禅を紹介した、宗教学者が解説してます。

正直古文に近くて読みにくい部分もありますが、持ってるだけで、頭がよくなった気分です。

盤珪さんの生家が、姫路市網干という、実家の近くだということで、親しみを覚えています。


右は色々な禅僧のエピソードがのっています。

博多の仙崖さんで有名な仙崖和尚の”死にともない”という、エピソードが載ってます。

偉いお坊さんでも、死ぬのはいやなんだなーと。

修行して心が強くなればそんなこと無いんじゃないかと思っていました。

人間くさいほうが、逆に親近感が沸きます。


何で最近こんな本を読んでるのか、それは、しなやかな心を作りたいからです。

現実に振り回されて自分を見失って、どんどん小さくなるのがいやで、読んでます。

現実をちゃんと受け止め、それに対して、何があっても腹をくくって生きている姿が

私の理想です。

時代劇なんかに惹かれるのも、昔の人のほうが、日々を精一杯生きて、しなやかに、たくましく生きているからだと思います。


どうやったらそれが可能なんだろう。。。。。。


お坊さんでなくても、日々を立派に生きている人はたくさんいます。

身近な人を拝んで、感謝して、学んでいくことが、今の自分に出来ることかもと思います。


最後に、西山老師の言葉で締めくくりたいです。

「禅の心とは、日常生活そのもの。自然そのもの、あるがままということじゃ。毎朝起きて歯をみがき、顔を洗い、食事をいただくこと。『おはようございます』『こんにちは』などのあいさつや言葉づかい、そうじの仕方など、その時々にそのことを心を整えて行う。何も特別なことをしなくてもよい。毎日の自分の仕事を一生懸命にすることなのじゃ」と言いました。


こんな感じの本に、興味のある方はこちら禅文化研究所

テーマ : ◇つぶやき◇
ジャンル : ライフ

たこウインナー

20111119おかず


    <今日のおかず>

     ハンバーグビーフシチュー
     グリーンサラダ、タルタルソースがけ


今日は、じゃがいも、人参、たまねぎ、ハンバーグを煮込んで、デミグラスソース、コンソメスープ、塩コショウ

で味付けしました。

サラダはたこのウインナーをつけてあります。かわいいでしょう。


今日も変な暖かさがあり、季節が逆戻りしました。

雨も昨日の夜がすごくて、今日は大分止みました。

災害やらまた色々あります。


昨日は須藤元気さんのパフォーマンスを見、今日はお蝶婦人の自伝を見ています。

二人に共通するのは心の強さです。ぶれがない。

私にはないものです。

昔の人の強さや、今の人のしなやかさを見習いたいです。



中華どんぶりです。

20111118おかず


    <今日のおかず>

        中華丼
        もやしのナムル


肉、いか、えび、あさり、人参、たまねぎ、ピーマン、たまねぎ、たけのこ、しめじ、エリンギを塩コショウして、

ガラスープ、しょうゆで味を調え、片栗粉でとろみをつけます。

もやしのナムルは今日はしょうが多めに入れて作りました。


いっそう下宿内で風邪引きが増えました。

熱出したり、色々です。

気を引き締めていかないといけません。

土日で少し挽回してほしいです。

焼肉焼肉!!

20111117おかず

    <今日のおかず>

    牛肉のバターにんにく炒めと野菜炒め
    かつお菜の白和え
    とろろとおくら、インゲンの梅あえ



みんな大好き肉です。

ちょっと厚めのお肉をにんにくとバターで炒め、塩コショウ、醤油で味付けました。

野菜炒めは焼肉のタレで味付けました。

おくらたちは梅を刻んで、ダシとポン酢であえてあります。

風邪ひきも多いので、体調を整え、スタミナが付くように今日のメニューは出来てます。


買い物に出かけると、木々の葉の色が変化していることに気がつきました。

もうすぐ紅葉が見れそうです。

ただ、寒いのは苦手です。

福岡にきてから、なんだか寒くてどんよりとした天気が多い気がしています。

お日様パワー全開で充電したいです。



テーマ : 食生活
ジャンル : ライフ

ホットホット(`Θ´ )!(藤井隆風味)

20111116おかず


     <今日のおかず>


      チキン南蛮、野菜あんかけ
      ウインナーとキャベツのトマト煮込み

今日はチキン南蛮を作りました。

胸肉をそぎ切りにし、塩コショウして片栗粉をつけてあげます。

野菜あんは人参、ピーマン、たまねぎ、しめじ、えのき、を炒め、酒、水、酢、砂糖、醤油を入れて、煮込み、

片栗粉でとろみをつけます。

トマト煮込みはホールトマト、コンソメ、塩コショウ、醤油で味を調えて、キャベツとウインナーを煮込みます。



いつも黙々と食べる子が、うまいといって今日は食べてくれました。

おいしいと心のそこからいってくれるは、何よりありがたいことです。

最近少しテンションがあがらなかったので、この反応で少し元気を取り戻しました。


今日のお昼にケンタさんのチキンクリームホットパイを家族で食べたのですが、新しく出たトマト味のほうが

おいしかったです。

スープにパイをつつむ料理を考えた人天才です。

アップルパイとかクロワッサンとかデニッシュ系のもが好きなので、これらを食べると幸せな気分になります。



テーマ : 食生活
ジャンル : ライフ

秋といえば?

20111115おかず


     <今日のおかず>


       鮭のバタームニエル、レンコンの天ぷら、ちくわの磯辺上げ、サラダ
       もやしとにらの卵とじ


秋といえば私は鮭です。

関東の人間は鮭をよく食べます。皮もお茶に浸して食べてました。

今日はバターで焼きました。

レンコンも青海苔を入れて、天ぷらにしました。

もやしとにらは、塩コショウ、醤油のみの味付けで、ごま油を香り付けにかけてあります。



今日の朝はものすごく冷え込みました。

昼間は日差しが暖かく、過ごしやすかったです。

こうやって、日に日に、冬に向かっていくんでしょうね。


東北大震災が起こってから八ヶ月が過ぎました。

助かった命がどんどん今違う形で奪われていってると、ニュースで見ました。

家族や、友人やかけがえの無いものを失って、残った人たち同士で支えあえればいいのですが、

そういうことも出来ず、一人で抱え込んで孤独感や、絶望感に苛まれる人も多いのかも知れません。

普段の生活から、どこか今寂しい世の中になってきてるのは、肌に感じます。

自分をいつくしみ、人を思いやることが出来るようになりたい。

そう思います。


テーマ : ◇つぶやき◇
ジャンル : ライフ

アナログ派?

20111114おかず


    <今日のおかず>

     マーボーなす
     かぶと白菜のクリーム煮


なす満載です。

秋なすはおいしいので、料理に万々使いたいものです。

季節が変なので、野菜も旬がずれてるかもしれませんが。

マーボーのタレは今日はテンメンジャンではなくて、赤みそで作りました。

いつもより砂糖を入れて、甘いけど辛い、そんな感じに仕上げました。

ごま油を仕上げにたらせば、香りが引き立って、食欲をそそります。


かぶと白菜のクリームには、ガラスープと、豆乳、塩コショウでさっと煮込みました。

かぶが出始めて、ちょうどクリーム煮が食べたいな、と思ったところでした。


献立をたてるとき、インターネットで検索することも多いのですが、私はアナログ派なので、

本のほうが調べやすくて好きです。

皆さんはどっちですか?



    

テーマ : 食生活
ジャンル : ライフ

英語学習の定番に。

20111113本


今日は英語の学習にお勧めなのを紹介します。

ロングマンの英英辞書です。

今は電子辞書があり、便利ではありますが、英語のニュアンスを体感するには、是非辞書をひいてください。

英英辞書は意味も英語で書いてあるので、分からない単語はまたひいて、という具合に面倒ではあります。

でも語彙力は抜群につきます。


そしてもうひとつは英文法の参考書です。

私が学生時代には無かったものですが、娘に使わせようと買いました。

中学生から大人までずっと使えるお勧めの本です。

何がいいかっていうと、日本人がわかりづらい時制とか、前置詞をどんなニュアンスの時何を使うとか、

とても理解しやすいように書かれている優れものです。

私が中学生の時、先生にTHEとAの使い方について質問したら、慣れといわれました。

確かに言葉なので、理屈ではないんですが、????が増える答えでした。


なので、そうならないようにこれで調べてください。

大人の方も目からうろこの事がたくさんのっていて、英語の再勉強のはもってこいです。




テーマ : お役立ち情報
ジャンル : ライフ

おじいちゃんやきそば

20111112おかず


     <今日のおあず>

        やきそば
        餃子スープ



今日はやきそばです。


豚肉、人参、たまねぎ、青梗菜、キャベツ、もやし、ピーマン、小エビを入れました。

麺をちゃんぽん用のにして、ボリューム感アップです。

スープには、餃子、にら、白菜、えのきを入れ、白湯スープとガラスープ、こしょう、うすくち醤油で味付けしました。


おじいちゃんが作る焼きそばは、私の作るのと違い、丁寧に炒め、味も見た感じ濃くないのですが、

しっかり味が付いて、懐かしい味がします。

年季の差を感じます。


今の70代以上のかたがたは、私たち世代より元気でたくましくて、頭が下がります。

戦争や、ものの無い時代を生き抜いてきたからだと思います。

私がその年代になったら、と考えるとぞっとします。

でも、きっとあっという間に過ぎて行くのかも知れませんね。





テーマ : 食生活
ジャンル : ライフ

どんぶりです。

20111111おかず


    <今日のおかず>

    鳥のそぼろ丼(そぼろ、春菊のナムル、いんげんのナムル、卵の出しやき)
    大根のなます



そぼろはしょうが醤油でいためました。

春菊といんげんは塩とガラスープ、ごま油で味付けしました。

卵はだしと醤油、砂糖で焼きました。


大根は塩でもんで、酢、砂糖、醤油で味付けました。


今日は久しぶりに小学校の図書ボランティアに出かけました。

さすがに小学生はかわいいです。

下宿の子たちもこんな時代があったんだろうなーと思いました。

成長して一人前になってほしいような、子供のままでいてほしいような、複雑です。



テーマ : 食生活
ジャンル : ライフ

プロフィール

ヒルトップ唐原

Author:ヒルトップ唐原
管理人の年齢不詳 おっこです。
おおざっぱで面倒くさがり、すぐにへこむ私ですが、
日々下宿生に支えられて奮闘中です。
笑い?と涙?の生活の様子を楽しんでいってください。
 
下宿に関してお気軽にお問い合わせください。
TEL 092-201-5636
コメントもリンクも大歓迎です。

お客様訪問数
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR