今日はおかしです

今日はお菓子でかすまきです。
かす巻きの由来はこんな感じです。ウイキペディアより。





かす巻とは、長崎県(主に壱岐・対馬地方)名産の和菓子のことである。名前の由来は、カステラ生地で餡を巻いていることからついたものという説が有力で、江戸時代に朝鮮貿易で栄えた対馬藩において参勤交代で江戸から帰った藩主の無事を家中で慶び、長旅の疲れを癒すために考案されたとの言い伝えがある。当時の日本ではまだ珍しかったカステラ生地の皮と、贅沢品であった餡をふんだんに使った高価な菓子であった。ちなみに、対馬のものはずんぐりと太く、壱岐のものは細巻である。同じスタイルのお菓子であるが、南島原市方面では、とら巻と呼ばれている。また、地域によっては、かす巻ととら巻が並存し区別されている。(そとの皮が素焼き生地の場合がかす巻、その生地にザラメがまぶしてあるものがとら巻)なお、とら巻という名の餡を巻いた菓子は、別な地方にも存在している。ただし、こちらはカステラ生地の表面が虎模様になっている。
長崎県外でかす巻が親しまれている地域は、壱岐・対馬系のかす巻で佐賀県西部(鳥栖市田代宿が対馬藩の飛び地だった。)や島原系のかす巻で熊本市の方でもかす巻が認知されているようだ。




九州にくるまでは食べたことありませんでした。おいしいですね。
ただ、あくまきというお菓子

でも好き好きですよね。



お好み焼き
ヘルシーメニュー

うちご飯ですが、今日はこんにゃく、おくら、トマト、明太子、めかぶ、かまぼこ、たこのうまになど、ヘルシーメニューです。
下宿生には物足りないメニューなので、うちご飯メニューになります。
すべて手作りをいただきました。
ものすごい手抜きメニューって事ですし、反面、いただけることに(人-)謝謝(-人)謝謝です。
今日は渡辺通りにある、免許更新センターに行ってきました。
手続きもそんなに待たなくてすんなり免許更新が出来ました。
終わって外に出たら、ものすごく雨が降っていました。
少し待って雨が小降りになってから帰路につきましたが、恵みの雨??になりました。
もう少し続いたらよかったかも。



テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ
最近食べたおいしいスイーツ
ヒルトップマンガ部長おすすめ3
ヒルトップマンガ部長おすすめ2
MY COLLECTION1

これは私のコレクションの一部です。
おわかりのようにウルトラマンと仮面ライダーのコレクションです。
小さい時は秘密基地から、仮面ライダーベルト、大きくなってからは仮面ライダークウガのラジコンを買ってるくらいです。
われながらあきれます。
何にこんなに惹かれるのでしょう?
イケメンのお兄さんが出てるからだけじゃありません。
自分の身を犠牲にして、地球や人類を守ろうとする、ヒーローにあこがれたからでしょう。
それと、悪役ながら、なぜか憎めない怪獣や敵達も惹かれます。
ヒーローなのになぜか人間くさい感じも好きです。
ちなみに戦隊ヒーローものも好きです。
玉山鉄二のしていたガオレンジャー好きでした。
カーレンジャーとゴレンジャーが一押しです。
でもやはり、佐藤健ファンとしては電王もはずせません。
あれ? 所詮ミーハーに過ぎないのかも。



ヒルトップ読書部


うちの旦那に、理系の思考じゃないと常に馬鹿にされるので、理系の思考って?
ということで、この本借りてみました。
シンプルに考えるというより、理づめで考えていく感じがしました。
そして、常に物事をなぜそうなるんだろう、という疑問をもって見ていること。
既成概念にとらわれず、ひとつの結果にこだわらない態度。
カメラのピントを自由に操るように自在に視野を広げられること。
どんなものにも好奇心をもって知識や情報を集め、それをつなぎ合わせていける。
これが理系の思考という感じがしました。
でも、これは、性格?とか、その人の個性が深く関わっているような気がします。
そして、禅僧のように物事にしがみつかずに、どんどん手放して新しい発想を手に入れる軽やかさがあり、
うらやましいなーと思いました。
年を取って、考えるのがついつい面倒くさくなりますが、子供のように考えることを楽しんでいける
気持ちを再び手に入れないと、と思いました。
高校生くらいならこの本を理解できるので、親子で読んでみてくださいね。


