fc2ブログ

BECK

20110730おかず

やっと、借りてきてみました。

あまり期待してなかったのですが、すんごくよかったです。

原作はマンガなので、マンガのほうが面白いかなと、思ってましたが、引き込まれちゃいました。

佐藤健君、桐谷健太君が大好きなのでその分もひいきがあるのかも。

水島ヒロ君ももちろんかっこよかったです。

何かに夢中になって、自分の思いを伝えたい、そんな純粋な思いがよく出てました。

音楽もかっこよかったです。

でも、みんな自分の息子ぐらいの年齢なのが、なんだか悲しいです。

おかしいな。永遠の20代と思っていたのに。



映画について詳しく知りたい方はこちらを。BECK
スポンサーサイト



マインドフルネス療法

今日も蒸し暑い一日でした。

今日は、九産大の臨床心理センターの講座、マインドフルネス瞑想講座に行ってきました。

外では小学生のサッカーの試合か、練習なのか、子供達がいっぱいでした。

工学部棟や、ほかの学部でも、試験勉強してる子達がいました。

なんか学校っていいなー、猛勉強はあんまりしたくないけど、と、思いました。



瞑想講座は、理論と実践といった感じです。

眠くなったりします。

でも、私みたいな40代には、必要な技術かもしれません。

たとえば、仕事でも家庭でも責任が増し、不安感とか、あせり、無気力感に苛まれた時に、

感情に飲み込まれて身動きできなくならずに、少し距離を置いて自分を見ることが出来るようになるんだと思います。

まだまだ、そこまでいけてませんが、自分の中で何は起こっているのかに気づけるようにはなりました。

お釈迦様がしていた瞑想を、医療用、治療用として開発してるので、宗教とか関係なく、誰でも気軽に出来、

しかもお金がかからないのが魅力です。

もし、興味がある方は、今教わってる先生が、8/21(土)10:30から16:00まで、アミカス高宮で一日体験セミナー

をしてますので、体験してみてください。3500円かかりますが、一部、震災の復興支援金になるそうです。

九州産業大学のホームページから、臨床心理センターのページに行くと、このマインドフルネスの講座のほかにも

色々面白そうなものがあります。

こちらもチェックしてみてください。







やったー!

20110729おかず


   <今日のおかず>

    ハヤシライス
    豆腐サラダ
    りんごジュース


子供が好きなハヤシライスです。

そしておまけのりんごジュースも結構好きです。

ハヤシライスはエリンギとか、きのこたっぷり入れ、牛肉もたっぷり入れてあります。

味はケチャップベースの、甘い感じに仕上がりました。

ルーにコンソメ、ケチャップ、ソース、醤油、塩、こしょう、お酒、にんにくを足して、作りました。

サラダは、醤油ベースの和風ドレッシングを作ってかけました。




今日で、介護実習が終わって、やったーと叫んでる子がいます。

仕事や人間関係など、社会に出ることは大変です。

再来年は社会人になっているはずなので、いい勉強になったのかもしれません。

最近、今日あっていやだったこと、悩んでること、はまってることなど、色々話をしてくれる子が増えてきたので、

少しは信頼されるようになって来たのかな、と、うれしく思いました。

来週からいよいよテストが始まります。

明日、補習授業の子もいるので、頑張れ!!


揚げ物三昧

20110728おかず


    <今日のおかず>

    ささみしそカツとアジフライとゴーやメンチそしてサラダ
    豆乳カルボナーラ


今日は揚げ物三昧です。

暑くて食欲が落ちてるときには、ちょっと重かったみたいで、反省です。

カルボナーラは最近牛乳より豆乳を使うことが多いのですが、さっぱりしてるので、いいかなと。



先週より暑くないとはいえ、やはり、暑くてたまりません。

この時期が一番料理をするのが精神的にも、肉体的にも大変です。

お弁当も腐らないようにするのが大変ですよね。

食べないと夏を乗り切れませんが、さすがに食欲も落ちてきます。

下宿生も今からテストが終わるまでは、多分不規則な生活のため、食欲も落ちるので、

体調を崩さないように注意しておこうと思います。

週中日

20110727おかず


    <今日のおかず>

     塩ダレ肉うどん
     キャベツとコーンのバターいため
     とろろときゅうりのだしポン酢あえ

今日は鳥そぼろをにら、ねぎ、と一緒に塩ダレ作っていためました。

それをうどんにかけて食べます。

副菜は料理名の通りの味付けです。

夏らしく、今日もさっぱりです。



今、介護実習にいってる子が、毎日くたくたになって帰ってきて、あと2日で終わると叫んでました。

介護は肉体労働プラス気が抜けないので大変だとおもいます。

介護職についてる方は、安い給料で本当によく働いてくれてると思います。

ありがたいです。


夜、片付けにいったら、とろろの和え物を食べてない子がいてショックです。

最近の子は、和え物とかあまりすきじゃなく、肉とかばかり食べるのでとても悲しいです。

和食をもっと食べてもらえるように頑張らないと、と思います。





テスト開始

20110726おかず

   
     <今日のおかず>

      塩さば
      かぼちゃの煮物
      鳥ミンチと豆腐のお吸い物

和風なおかずです。

お吸い物は昆布のだしと、鰹節と、私の大好きな丸大豆醤油で味付けして、とりミンチと豆腐を混ぜた団子を入れて作りました。

お吸い物大好きです。




大好きといえば、このブログ書きながらチャイコフスキーのバレエ組曲くるみ割り人形の中から、花のワルツを聴いてます。

疲れてぐったりしてたのに、大好きな曲を聴くと、元気が出て、わくわくするのは不思議です。



下宿の子達も、ちらほらテストが始まったみたいです。

みんなも私みたいに大好きな曲を聴きながら、元気出してファイト

そろそろ前期授業終了です。

20110725おかず


    <今日のおかず>

     ポークピカタとポテトサラダとグリーンサラダ
     ゆでなすの酢味噌あえ

今日のポークピカタは衣の卵に、ローズマリーとバジルオイルを混ぜて作りました。

これにパセリかマスタードを入れてもおいしいです。

なすはゆで、砂糖、味噌、酢を混ぜたソースをかけました。

さっぱり夏の味です。



下宿の子供達は今週で授業が終わり、いよいよ来週から試験が始まります。

もう無理とあきらめてる子や、一夜漬けで何とかしようとしてる子、淡々としている子など反応はさまざまです。

でも学年があがるにつれて、切羽詰った感がアップしていくのは、毎年変わらない風景です。

遊びたい気持ちもよーくわかります。

でも、やるときはやらないと。



うれしい贈り物その一

20110724贈り物


今日は下宿生の親御さんから早々と贈り物をいただきました。

おいしそうです。

いつもありがとうございます。

ちゃんとお世話が出来ているのか自身はありませんが、未熟なりにがんばります。


私が願うのは、子供達が自分の人生と真剣に向き合ったり、自分自身と向き合って、

今しか味わえないことを色々体験していってほしいなーということです。

大学生は本当に貴重な時間です。


まあ、このことがわかったのは、私もだいぶ経ってからなので、偉そうにはいえませんが。

勉強になります。

20110723見本


ちょっと前に訪れたイタリアンのお店で、盛り付けの参考のためにとってきました。

人気の料理ブログでも皆さんプロ顔負けの盛りつけしてブログにアップしてます。

色どり、ソースのかけ方、お皿に絵を描くイメージなんだろうなと思います。

下宿の料理はお皿にドンって感じで、こんな風におしゃれじゃありません。

もうちょっと見た目もおいしそうにしないと、と今更ながらまた勉強しなおしです。




      <おまけ>
20110723おまけ

今日は娘のソフトの試合があり、惜しくも負け、3年生が引退となった日です。

負けて悔しくて泣きまくってましたが、私には無かった一途さとやる気に圧倒された一日でした。

下宿生にもなにやら欠けてきてる気持ちです。

面倒くさくて、適当に物事をこなす、でもその分自分の得るものも少ない。



出した分だけが返ってくる。

でも見返りを期待したらそれは欲になって、思ったほどのものがこない。



なんか宇宙の法則はシンプルだけど、直球なので痛い目にあったりもしますね。









最近の疑問

20110722おかず


   <今日のおかず>

   オムレツとサラダ
   ウインナーとキャベツのコンソメスープ


今日のオムレツは牛豚鳥全部を混ぜたひき肉と、たまねぎ、ジャガイモ、もやしをいためて作りました。

あいびきより油っぽくなくつくれます。味のアクセントはにんにくとバジルです。

スープはコンソメと醤油、こしょう、ローズマリーをいれました。




最近の疑問は、子供の学校行事になぜこんなにも親がかり出されるのか、ということです。

親が子離れできないからなのか、先生が責任を持ちたくないからなのか、色々あると思います。

勿論、子供が学校でうまくやれてるのかとか、子供の様子を知れるのはいいことです。

でもあまり、親が学校に首を突っ込みすぎてもよくないような気がします。

ほどほど、とか、そこそこが一番いいような。

面倒くさがりの私の些細な意見ですが。。。。。









プロフィール

ヒルトップ唐原

Author:ヒルトップ唐原
管理人の年齢不詳 おっこです。
おおざっぱで面倒くさがり、すぐにへこむ私ですが、
日々下宿生に支えられて奮闘中です。
笑い?と涙?の生活の様子を楽しんでいってください。
 
下宿に関してお気軽にお問い合わせください。
TEL 092-201-5636
コメントもリンクも大歓迎です。

お客様訪問数
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR